
ABOUT OFFICE GRACE
荒井 弥栄
エグゼクティブトレーニング
& コンサルティング
オフィス・グレースは単なる英会話ではなく、各分野で活躍される方々の専門的な背景を考慮しながら英語をコミュニケーションツールとして、世界で恥ずかしくない洗練された国際人になるお手伝いをいたします。
それだけでなく、荒井弥栄が持つMBAと海外ビジネススクールでの経験を活かして、エグゼクティブプレゼンスを向上させるトレーニングや、中小企業のコンサルタントとしても、社会に貢献させていただいています。
オフィスグレースでは、英語を必要とする様々な方に最も必要とされるコースを受けていただくために、企業・団体様の企業研修としての 「企業研修コース/COMPANY TRAINING COURSE」と国際的にご活躍するエグゼクティブのための「プライベートレッスンコース/PRIVATE LESSON COURSE」をご用意しております。
オフィスグレース株式会社 代表取締役
荒井 弥栄
コンサルタント/英会話レッスン/英語講師 Executive English エグゼクティブトレーナー

About
Office Grace
Professionals
「アジアで一番英語を話せないのは日本人」と言われて何十年もが過ぎましたが、一向にその認識が変わっていません。これは本当に使える実践英語を教えられる講師が、日本に少ない事も原因の一つです。英語の現場を知るプロが教える実践英会話講座で、本当に使える実践英語を教えられる講師や、未来の講師の可能性を持つ人たちを増やす事は、私に与えられたミッションの一つであると思っています。 あなたも私と一緒にGrace Professionalsの一員として、日本人の英語力の底上げに貢献しませんか?
News & Topics

2019年9月 IMD Business Schoolコース修了
世界ランキング上位のビジネススクールでの学びを終えました
荒井弥栄が、世界ランキングで常に上位にいるスイスのIMD Business Schoolの Negotiation for Value Creationコースを終了しました。アメリカ Kellogg Business School EDPコース、並びにNegotiationコースは、既に、2018年6月と2019年5月に修了しており、更なるビジネス拡大の為に学びを深めてまいりました。

2019年8月2日 カネボウ化粧品株式会社様にて講演
「ファーストクラスのおもてなし ~サービスにかかわる人に必要な人間力~」
カネボウから9月発売の最高級ブランド「SENSAI」の販売の為に、4000人の中から選ばれた14人へのトレーニングをさせていただきました。
詳しくはこちらのブログで https://ameblo.jp/beautifulenglish/entry-12501437455.html

2018年9月16日 Grace Professionals2期生開講

2018年3月10日 グロービス経営大学院仙台校にて講演
「グローバルコミュニケーション~伝わる英語~」


2017年12 月13日 銀座 ザ・シチズンズカレッジ様にて講演
「身につけたいグローバルコミュニケーション」

2017年7月20日 17時~18時
「渋谷のラジオ」87.6MHz FM 生出演

小学館「かんたんなのに90日で差がつく ちゃんと相手にしてもらえる英会話」
2017年7月12日 全国書店さんで発売開始
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4093105448
最高ランキング 2017年7月15日11時台集計結果
総合 18位(アマゾン取扱い冊数約300万冊中)
ビジネス英語 2位
ビジネス実用 3位
英語 6位

BSフジ「Wake Your Dream~英語で開く夢への扉~」
2017年7月1日・8日 21:55~22:00
対談番組 BSフジ「Wake Your Dream~英語で開く夢への扉」7月1日と8日21:55~22:00です。 私の仕事にスポットライトをあててくださった宮澤エマさん(故宮澤喜一元内閣総理大臣の御孫さんです)との対談、是非、ご覧ください。


@DIMEで取材を受けた記事が掲載されています!
2017年3月8日 10日
「覚えておきたい海外旅行で使える7つの英会話フレーズ」2017年3月8日スタート
「これさえ押さえればOK!自信がない人でもうまくいく英語接客のコツ」2017年3月10日スタート

東京FMラジオ 「ももいろクローバーZ SUZUKIの ハッピークローバー」に出演しました。
2016年11月13日 16時~16時55分
佐々木彩夏ちゃんと百田夏菜子ちゃんに海外マナーと簡単な英会話を教えさせていただきました。
